文学賞メッタ斬り!芥川賞・直木賞予想的中率

(※平成27年/2015年1月18日に初期アップロード) (※平成28年/2016年1月22日に最新情報更新)大森望・豊崎由美による対談企画「文学賞メッタ斬り!」は、平成15年/2003年に生まれた。 以来、シリーズ5冊が刊行されている。当初は、現在の日本の文学賞にまつ…

文学賞メッタ斬り!芥川賞・直木賞予想的中率

(※平成27年/2015年1月18日に初期アップロード) (※平成28年/2016年1月22日に最新情報更新)大森望・豊崎由美による対談企画「文学賞メッタ斬り!」は、平成15年/2003年に生まれた。 以来、シリーズ5冊が刊行されている。当初は、現在の日本の文学賞にまつ…

『オール讀物』の矢野八朗(村島健一)による「作家との一時間」一覧

昭和36年/1961年10月号から3年強、『オール讀物』に毎号にわたって載ったインタビュー記事「作家との一時間」は、同誌の名物企画だった。文藝春秋の社史ですら触れられている。インタビュアーは矢野八朗。フリーライター村島健一の筆名である。その記念すべ…

「世界文学賞物語」(『文藝通信』昭和10年/1935年2月号)

以前、文藝春秋社の『文藝通信』を取り上げたことがある。『文藝通信』(文藝春秋社発行) - 直木賞のすべて 資料の屑籠そのなかで昭和10年/1935年2月号の記事「世界文学賞物語」(無署名記事)を紹介した。ここではその全文を掲載しておく。直木賞・芥川賞…

長沢巌『おおぞらに向かって』に描かれた日吉早苗

第23回(昭和25年/1950年下半期)の候補者、日吉早苗は、それからわずか2年ほど後、亡くなった。日吉といえば、まず何より親友の山本周五郎、あるいは教え子だった小沼丹による回想文でも知られる。日吉の息子、長沢巌は長じて牧師となり、また障碍者施設「…

河内仙介「時計と賞金」(『別冊文藝春秋』30号昭和27年/1952年10月)

直木賞(と芥川賞)の受賞者は、しばしば、受賞時の回想や賞金の使い道などを、書かされてきた。「直木賞○周年記念」と銘打たれた文藝春秋の雑誌では、よく、その記事を見かける。『別冊文藝春秋』昭和27年/1952年10月発行の号は、30号記念号で、直木賞・芥…

「「時の人」斎藤芳樹とは?」(『文明』創刊号昭和25年/1950年8月)

第57回(昭和42年/1967年上半期)直木賞候補、『近代説話』同人、そして第2回夏目漱石賞入選者、斎藤芳樹は、奄美の人である。その作品世界の多くも、奄美の地に取材したものだった。夏目漱石賞の入選が、名瀬市の奄美文明社『文明』によって取り上げられて…

昭和45年/1970年における直木賞・芥川賞決定までの流れ

昭和45年/1970年7月1日〜9月13日、東京都近代文学博物館において「直木賞展」が催された。このときの様子の一部が、第54回(昭和40年/1965年下半期)受賞者、新橋遊吉の所属する同人誌『讃岐文学』にて紹介されている。そのなかの写真のひとつに、「芥川・直…

「ご家庭参上 きちょうめんな主婦 直木賞の渡辺喜恵子さん」(『毎日グラフ』昭和34年/1959年9月27日号)

第41回受賞の渡辺喜恵子は、夫である商業写真家の木下利秀と二人暮らしだった。特徴といっては「主婦作家」ということだったためか、当時の雑誌には、「主婦であること」にフォーカスされた記事がいくつも残されている。そのうちのひとつが『毎日グラフ』に…

安岡章太郎『歴史への感情旅行』所収「意欲の人」

芥川賞委員が、受賞作の選出に異をとなえて辞任する。という事件が話題らしいので、永井龍男を紹介してみたい。 永井はまず第75回(昭和51年/1976年上半期)に村上龍「限りなく透明に近いブルー」への授賞を受けて、主催の日本文学振興会に辞任を申し出た。 …

『松柏』掲載 塩野周策「父の長襦袢」「年の瀬」

『松柏』は昭和52年/1977年に創刊された同人誌。主宰は大浜東窓(大濱侃)で、主に中高年を同人とする、小説・随筆誌である。 同人のなかには、大月常靖など、過去に雑誌編集者だった人物も含まれていて、大衆読物誌周辺のエピソードもチラチラ書かれている…

『群像』平成10年/1998年9月号「侃侃諤諤」

『群像』の匿名コラム「侃侃諤諤」にとって、文学賞に関するゴタゴタは王道ネタである。第119回(平成10年/1998年上半期)の直木賞・芥川賞は、話題性十分の回で、他のメディアもこぞって取り上げた。当然「侃侃諤諤」でもこのあたり、笑い飛ばしてくれてい…

三浦浩・著『司馬遼太郎とそのヒーロー』所収 福田みどり「「あとがき」にかえて――赤いタバコの無言劇」

司馬遼太郎(本名・福田定一)は産経新聞の文化部で働いていた。隣の席の向かいには、のちに妻となる松見みどりが座っていた。そして、その司馬の隣の席というのが、誰あろう、のちの直木賞候補作家、三浦浩だった。三浦は司馬に関する著書を幾冊か編著、ま…

原尞著作目録

現存の直木賞受賞作家のなかで、著作目録をつくるのが容易な作家、といえば原尞だろう。なにしろ「死ぬまでに書く小説の数はそらで題名を全部言えるくらいにしておきたい」と公約しているぐらいの方である。今後も著作が一気に増える心配はないにちがいない…

『北の文学』第55号(平成19年/2007年11月)「三好京三氏追悼特集」

直木賞史上最大のゴシップの主人公となった三好京三。彼は岩手県の有力文藝誌『北の文学』から作家人生をスタートさせ、一時休刊となっていた同誌が昭和55年/1980年に復刊すると、編集委員を引き受けた。 以後、長きにわたって編集委員を務め、岩手の地で新…

第17回中山義秀文学賞公開選考会

中山義秀文学賞は、選考会が一般に公開される。そのせいか、改めて選評といったものが文章として発表されることがない。今日平成23年/2011年11月19日、第17回の選考会が、福島県白河市の白河市立図書館で行われた。その様子と、各選考委員の候補作評を書き残…

座談会「文学賞を批判する」(『文學界』昭和28年/1953年5月号)

昭和28年/1953年。まだ石原慎太郎による文学賞ビッグバンが起こる前である。すでに当時、文学賞がどんどん増えて、「その在り方について、ジャーナリズムの方でも、とかくの批評がある」との背景から、文学賞についての発言は各所で行われていた。そのうち、…

『週刊文春』第48回(昭和37年/1962年下半期)直木賞紹介記事

『週刊文春』は、直木賞の決まる季節には受賞者紹介記事を載せるのが定番である。版元が版元だけに、テッパン記事ともいえる。この記事の見どころはいろいろある。 その時代に、受賞発表はどのように行われていたか。 二人受賞者がいる場合、どちらに比重を…

河盛好蔵「文壇クローズアップ 文学賞について」(『小説新潮』昭和37年/1962年2月号)

河盛好蔵は、文学賞ファンにとっては心強い文人のひとり。なぜなら、文学賞は数が多ければ多いほどよい、という意見の持ち主だからである。専門がフランス文学だからなのだろう。文学賞大国・フランスの姿を是とする考え方が、その根底にはあるようだ。 『小…

笹森貞二「私と津軽書房」(『年輪』所収)

青森の出版社、津軽書房が15周年を迎えた昭和54年/1979年、『年輪』というエッセイ集が出された。同社に関わりの深い人たち28人と、社主・高橋彰一が15年を振り返って原稿を寄せている。平井信作、佐藤善一、長部日出雄、左館秀之助と、直木賞候補者(および…

『オール讀物』の直木賞受賞者による自伝エッセイ一覧

直木賞の発表媒体は文藝春秋の『オール讀物』である。発表号には、受賞のことば、選考委員による選評が載るほか、昭和30年代40年代ごろからは受賞作(全文掲載か、抄録)が掲載されるのが通例となった。また、その他、受賞者にまつわるいくつかの記事が載る…

有馬頼義「貴族の退場」

有馬頼義が第31回(昭和29年/1954年上半期)直木賞を受賞したころのことは、別のブログでも書いた。基本、雑誌社からの注文はなかったと語っている。ただし、受賞した日からしばらく反響があったとも回想している。 『原点』(毎日新聞社刊) 著者 有馬頼義…

『風雷』第129号(平成8年/1996年11月)「浅田晃彦氏追悼」

浅田晃彦は「乾坤独算民」で第60回(昭和43年/1968年下半期)直木賞候補に挙がった作家。群馬の地で亡くなるまで文学活動を続け、多くの新人を顕彰し後輩たちを育てた。彼が同人として所属し、エッセイ「往時茫々」を連載していた『風雷』では第129号(平成8…

第一回サンデー毎日小説賞入選作発表

『サンデー毎日』主催の公募小説賞は歴史が長い。その入選作が直木賞候補になることもある。ただ、入選作より低い評価しか与えられなかった選外佳作が、入選作をおさえて直木賞候補に選ばれる例もある。第44回(昭和35年/1960年下半期)の木戸織男「夜は明け…

花村奨(土岐愛作)「年譜」

花村奨(すすむ)は別名・土岐愛作。戦前の直木賞候補作家である。サンデー毎日大衆文芸での佳作から出発し、長谷川伸と土師清二に師事。新鷹会の会員となり、『大衆文藝』の編集長も務めた。没後、山本和夫の手により『行路』という文集が編まれた。 『行路…

『文章倶楽部』昭和3年/1928年3月号(新潮社発行)「シルレル賞と其の受賞者」

いつの時代も、どの国でも、文学賞の結果にはとかく不平の声が挙がるものである。日本でまだ直木賞・芥川賞が生まれる以前のこと。新潮社の『文章倶楽部』はすでに日本の読者に、海外の文学賞の姿をしばしば伝えていた。以下は『文章倶楽部』昭和3年/1928年3…

森田誠吾「行くカネ来るカネ 私の体を通り過ぎたおカネ」

直木賞を受賞すると、多くの場合、直後に『週刊文春』からお声がかかる。同誌の語りおろし連載「行くカネ来るカネ 私の体を通り過ぎたおカネ」にも、さまざまな直木賞受賞直後作家が登場した。製版会社社長だった森田誠吾も、そのひとり。 『週刊文春』昭和6…

「相野田敏之・略歴」

相野田敏之の「山彦」は、第13回(昭和16年/1941年上半期)芥川賞で、多田裕計「長江デルタ」と受賞をあらそった。芥川賞史上、選考会が時局モノに大きく傾いた分岐点、としてよく知られている回でもある。相野田はその後、創作から離れて、教職、地方政治に…

小森収インタビュー「各務三郎 ミステリがオシャレだったころ」

早川書房『ミステリマガジン』の第4代編集長、各務三郎(太田博)。その在任期間(昭和43年/1968年〜昭和48年/1973年)は、直木賞でいうと、第60回台に当たる。推理小説はこの時期も、直木賞から縁遠かった。小森収のインタビューから、各務三郎の直木賞観が…

『草川俊作品集10中国大陸編』「あとがき」

昭和30年代、3度の直木賞候補に選ばれた作家に草川俊がいた。平成2年/1990年から平成3年/1991年にかけて桐原書店から、『草川俊作品集』全10巻を刊行した。私家版だったためか、せっかくの偉業なのに、どの巻も一般的には入手難である。第10巻には第39回候補…