『オール讀物』の直木賞受賞者による自伝エッセイ一覧
発表号には、受賞のことば、選考委員による選評が載るほか、昭和30年代40年代ごろからは受賞作(全文掲載か、抄録)が掲載されるのが通例となった。
また、その他、受賞者にまつわるいくつかの記事が載る。
現在では、受賞者による自伝エッセイ、ゆかり深い人との対談、も併載されるのが一般的。ただ、こうなった歴史はそれほど古くない。
以下、『オール讀物』直木賞発表号に、受賞者の自伝エッセイが定常的に載るようになった第95回(昭和61年/1986年上半期)以降の、関連記事一覧をまとめた。
ちなみに「自伝エッセイ」を採用しはじめたのは、藤野健一・編集長のときからである。
注)「自伝エッセイ」は、「受賞者が語る直木賞受賞までの軌跡」という副題が付くのが普通だが、ときおり「受賞者が綴る直木賞受賞までの人生」と付けられたことがあった。一覧では、以下の略称で表す。
【自伝・語】自伝エッセイ―受賞者が語る直木賞受賞までの軌跡
【自伝・綴】自伝エッセイ―受賞者が綴る直木賞受賞までの人生
注)第94回(昭和60年/1985年下半期)は、受賞者による受賞第一作が載っていた。ただ、森田誠吾・林真理子とも、受賞にいたるまでの私小説的な内容の短篇だった。
昭和61年/1986年
- 4月号(第94回)
- 10月号(第95回)
昭和62年/1987年
- 4月号(第96回)
- 10月号(第97回)
昭和63年/1988年
- 4月号(第98回)
- 阿部牧郎「闇の照明塔」【自伝・語】
- 10月号(第99回)
平成1年/1989年
- 3月号(第100回)
- 9月号(第101回)
平成2年/1990年
- 3月号(第102回)
- 9月号(第103回)
- 泡坂妻夫「上絵師になるまで」【自伝・語】
平成3年/1991年
- 3月号(第104回)
- 9月号(第105回)
平成4年/1992年
- 3月号(第106回)
- 9月号(第107回)
平成5年/1993年
- 3月号(第108回)
- 9月号(第109回)
平成6年/1994年
- 3月号(第110回)
- 9月号(第111回)
平成7年/1995年
- 3月号(第112回)…受賞作なし
- ―
- 9月号(第113回)
- 赤瀬川隼「十八歳の区切り」【自伝・語】
平成8年/1996年
平成9年/1997年
- 3月号(第116回)
- 坂東眞砂子「幻のニースご招待」【自伝・綴】
- 9月号(第117回)
平成10年/1998年
- 3月号(第118回)…受賞作なし
- ―
- 9月号(第119回)
平成11年/1999年
- 3月号(第120回)
- 9月号(第121回)
平成12年/2000年
- 3月号(第122回)
- 9月号(第123回)
平成13年/2001年
- 3月号(第124回)
- 9月号(第125回)
平成14年/2002年
- 3月号(第126回)
- 9月号(第127回)
- 乙川優三郎「残したい情景、残したくない自分」(インタビュー・構成:編集部)
平成15年/2003年
- 3月号(第128回)…受賞作なし
- ―
- 9月号(第129回)
平成16年/2004年
- 3月号(第130回)
- 9月号(第131回)
平成17年/2005年
- 3月号(第132回)
- 9月号(第133回)
平成18年/2006年
- 3月号(第134回)
- 9月号(第135回)
平成19年/2007年
- 3月号(第136回)…受賞作なし
- 9月号(第137回)
平成20年/2008年
- 3月号(第138回)
- 9月号(第139回)
平成21年/2009年
- 3月号(第140回)
- 9月号(第141回)
平成22年/2010年
- 3月号(第142回)
- 9月号(第143回)
平成23年/2011年