森田誠吾「行くカネ来るカネ 私の体を通り過ぎたおカネ」
直木賞を受賞すると、多くの場合、直後に『週刊文春』からお声がかかる。
同誌の語りおろし連載「行くカネ来るカネ 私の体を通り過ぎたおカネ」にも、さまざまな直木賞受賞直後作家が登場した。
製版会社社長だった森田誠吾も、そのひとり。
『週刊文春』昭和61年/1986年2月6日号(第28巻第5号)
目次
- 九州―大阪洋上フェリーから消えた高裁判事の“北の果て不倫”
- 東京駅でコツ然と消えた「袋入り万札束」で拾い主と駅員が白熱の対決二時間
- 「名所」高島平で飛び降り自殺した おりしも「地価日本一」銀座鳩居堂社長の屈折
- 山口組・一和会戦争、激化か収束か 止った心臓が二度動いた山口組田岡文子未亡人の執念
- 郷ひろみから古手川祐子まで ラッシュ「ああ、結婚」に集まる“無遠慮な祝辞”
- 本誌だけが知っている 三浦和義が裁判所に提出していたデタラメ書面を公開する……「疑惑の銃弾」特別取材班
- スクープインタビュー 長島茂雄「原辰徳を極秘で四時間特訓した私の真意を明かす」
- スナイパーグラビア
- カラー
- フォト・ワープ 写真人物論……諸井薫
- 美人OLベストテン図鑑
- 小説&エッセイ&マンガ
- This Week
- あの平和相銀に大蔵省判決の日
- 巨人新助っ人投手の“両刀使い”
- 世界注視マルコス逆転の奥の手
- 記者近藤紘一「ベトナムに死す」
- 百九十七歳“三婆”のお嬢様競演
- ぴーぷる(林真理子、安部公房、藤本統紀子)
- ニュース速報
- 文春図書館 「現代用語の基礎知識1986」「黒枠のドラマ 死亡広告物語」
- TEA TIME
- 今週のことば
- 拝啓新聞殿
- 気になるCM
- いいものみつけた
- かあてん・こおる
- スクリーン
- 淑女の雑誌から
- 短歌・俳句
- 今週の義司
- 読者のメッセージ
- 表紙はうたう(和田誠)
- 星野仙一がゆく〈第150回〉ヤクルト“練習王者”の原因
- マネーゲーム……山内敏孝
- 名将戦 中村修六段対小林宏四段
- 行くカネ来るカネ 私の体を通り過ぎたカネ……作家森田誠吾
- おいしく治そう 丸元淑生のヘルスクリニック 問題児
- 米長邦雄の泥沼流人生相談
※この号の「行くカネ来るカネ」は連載第26回。大見出しは「新直木賞作家は年商22億の製版会社社長、「原稿料だけだったら生活保護ですよ」」。取材・構成は坂元茂美。
「直木賞を受賞いたしますと、総理大臣から祝電が届くんですね。おどろきましたよ。もっとも、『ジユウミンシュトウソウサイ」ナカソネヤスヒロ』できました。外務大臣の安倍晋太郎とは、海軍の時に部隊が同じで、やはり、お祝いの詞がきております。」
たしかに驚く。
森田誠吾は第一作『曲亭馬琴遺稿』(昭和56年/1981年)が直木賞候補、第三作『魚河岸ものがたり』(昭和60年/1985年)が受賞。ともに新潮社の本で、この記事ではそれぞれの刷り部数が明らかにされている。
「今度の本も、第一作と同様、初版七千部ですけれども、五万部の増刷が決まっています。私は、会社の給料が年収二千万円近うございますので、税金で三分の一以上もっていかれますし、本が増刷になりましても、副賞の五十万円をいただきましても、とにかく、税金でたくさん持っていかれちゃうわけでして、ですから、あんまり、貯金というのはございませんのです。」