小森収インタビュー「各務三郎 ミステリがオシャレだったころ」
早川書房『ミステリマガジン』の第4代編集長、各務三郎(太田博)。
その在任期間(昭和43年/1968年〜昭和48年/1973年)は、直木賞でいうと、第60回台に当たる。
小森収のインタビューから、各務三郎の直木賞観が垣間見える部分がある。
『はじめて話すけど… 小森収インタビュー集』
定価1800円+税、著者 小森収、各務三郎、皆川博子、三谷幸喜、法月綸太郎、石上三登志、松岡和子、和田誠、発行所 株式会社フリースタイル、平成14年/2002年7月5日初版第一刷発行
目次
- 各務三郎 ミステリがオシャレだったころ
- 皆川博子 皆川博子になるための136冊
- 三谷幸喜 理想の作戦ものを求めて
- 法月綸太郎 本格推理作家はアントニー・バークリーに何を読みとるのか?
- 石上三登志 札つきファンのミステリの接し方
- 松岡和子 戯曲を翻訳する幸せ
- 和田誠 バタくささのルーツを探る
- あとがき
「小森 私が今回調べて改めてびっくりしたのは、小林信彦さんの起用についてです。もちろんパロディの「中年探偵団」があって、すぐに「深夜の饗宴」が始まるんですが、一年くらいで、またすぐに『大統領の密使』が始まる。切れ目がないんですね。ほぼ毎月、なにかの連載が続いてるんです。
各務 そうかもしれない。あの人はユーモアというものを非常に高く買ってるわけでしょう。俺も結城昌治は『白昼堂々』で直木賞を取るべきだったと思ってたくらいだから、小林さんはユーモアのあるもので直木賞を取れる、取るべきだと思ってた。
小森 ということは、あいだに「深夜の饗宴」はありましたが、『大統領の密使』みたいなものは、最初から狙っていたということですか。
各務 そういう小説で、直木賞を取れるはずだと。取れば、日本の小説も変わるんじゃないかぐらいのことは、若気の至りで、考えてはいた。『大統領の密使』なんて、いま読んでも、いい作品だと思うんだけどね。かなりユニークなものだけど、今度は、それを評価する批評家がいない。」