「相野田敏之・略歴」
相野田敏之の「山彦」は、第13回(昭和16年/1941年上半期)芥川賞で、多田裕計「長江デルタ」と受賞をあらそった。
芥川賞史上、選考会が時局モノに大きく傾いた分岐点、としてよく知られている回でもある。
相野田はその後、創作から離れて、教職、地方政治に携わった。
そのかたわら、戦後は俳句の世界に関心を寄せ、没後、遺族の手によって遺句集が刊行されている。
『相野田敏之遺句集 碧浪子』
編集発行 相野田博之、平成7年/1995年4月10日発行
目次
- 序……石井青歩
- 句集 碧浪子
- 雪の伽藍
- 赤冨士先生と千鳥の碑
- 千鳥の碑
- 追悼 碧浪子に寄せる
- 石井青歩
- 伊藤孟峰
- 八木能登呂
- 石本みち江
- 熊平肇
- 福間駿吉
- 川地洋一
- 秋山薫
- 故小島政二郎先生からの書簡
- 碧浪子スナップ
- 相野田敏之・略歴
- あとがき
※「相野田敏之・略歴」を全文引用する。もちろん芥川賞候補になったことにも触れられている。
「相野田敏之・略歴
- 大正六年三月二十三日
佐伯郡中村 相野田喜平の長男として生まれる。
- 昭和九年三月
広島高等師範学校附属中学校卒業。(現広島大学附属高等学校)
- 昭和十六年三月
- 昭和十六年四月〜十七年三月
三田文学に同人として籍をおく。この間昭和十六年上半期に作品「山彦」が芥川賞候補(次席)となる。
- 昭和十七年四月
応召により陸軍に入隊。同時に陸軍経理学校に入学。
- 昭和二十年八月
四国徳島にて終戦を迎える。
- 昭和二十三年十月
坂横浜の児島義雄三女貞子と結婚。翌二十四年長男博之誕生。同年に俳句結社「廻廊」に入会・俳句作りを始める。
- 昭和二十五年四月〜二十六年二月
県立大柿高等学校に教諭として勤める。
- 昭和二十六年四月
佐伯郡中村村長選挙に出馬し当選する。
- 昭和三十年四月〜昭和四十二年四月
中村・鹿川村・高田村三カ村の合併に伴う町長選挙で能美町長に選出され、三期十二年の間、町政を担当。
- 昭和四十五年四月〜四十九年三月
能美町長の職を辞し、現在の楽々園に住居を移すとともに、広島女子商業高等学校に教諭として勤める。
- 昭和四十九年四月〜
教職を辞した後は「廻廊」の同人として俳句作りに専念する。
- 昭和五十七年十月二十八日寂(没)
享年六十四歳」