後藤杜三「義秀帖―未帰の客―」
後藤杜三は眼科医にして、横光利一門下を中心に鎌倉で発行されていた同人誌『南北』の発行人。
中山義秀は『南北』の同人ではなかったが、顧問格として遇され、旧友の娘であった安西篤子が同誌に参加したのは、その縁だった。
義秀の死から13年、後藤の「義秀帖―未帰の客―」が『新潮』に掲載された。
『新潮』昭和57年/1982年8月号(第七十九巻第八号)
定価五八〇円、編集兼発行者 坂本忠雄、発行所 株式会社新潮社、昭和57年/1987年8月1日発行
目次
- ヴィレッジに雨(二八〇枚)……山本道子
- 私小説家……川崎長太郎
- 凍夜……安西篤子
- 黒い鞄……高橋揆一郎
- 甲州儒医列伝……辻邦生
- 今月の短篇
- カラスの見える場所……日野啓三
- 西脇順三郎アラベスク(追悼)……吉岡実
- 海外文学ジャーナル
- 窓
- 本
- 第十五回新潮新人賞応募規定
- 義秀帖―未帰の客―(120枚)……後藤杜三
- 葛西と広津―作家の友情(8)―……河盛好蔵
- 司馬江漢雑考(十三)―考証・土田吉次郎について―……中野好夫
- ジョイスとその後……高橋康也
- 寓話の再生……佐伯彰一
- 帰属願望の構造―戦後史の空間(10)―……磯田光一
- 評論から手を引く羽目になった鴎外……谷沢永一
- 新潮
- 連載小説
- 表紙……野見山暁治
- カット……藤松博
※当然ながら「義秀帖」では身近な者しか知り得ない中山義秀の言動がふんだんに回顧されている。名前は伏せられているが、某芥川賞候補作家も、こんなかたちで登場したりする。
「文藝春秋の編集者として生前の横光に親しかった某が、横光の一種の文壇遊泳術を痛烈に活写した小説「智慧の輪」を発表して、横光崇拝者達を唖然たらしめたときなぞ
「あんな毒筆を弄していたは、作者自身の品位を堕とすばかりだ。読んでは面白かったが、軽蔑を感ずる」
と評していた。」
庄野誠一のことである。